種類 画像
ニューピオーネ 巨峰の血を受け継ぎ、粒が非常に大きく食べ応えがあるぶどうです。多汁で強い甘さと酸味を持っています。
シャインマスカット 皮ごと食べられて種がない上に、甘~い今人気の品種です。
クイーンニーナ 果肉のしっかりとした触感と甘味でも酸味でもない どこかレトロなコクがあるブドウです。

種類 画像
つがる 青森生まれの早生りんごで、ゴールデンデリシャスと紅玉の交配品種です。酸味が少ない甘口の食味と、ジューシーさが特徴の品種です。
ふじ 甘味・酸味・歯ごたえの三拍子が揃った人気品種。蜜が入りやすく、シャキシャキした歯ごたえで、果汁もたっぷりです。

種類 画像
さがほのか 佐賀県をはじめ主に九州で栽培されている種です。
甘味が強く多汁で酸味は控えめ、果肉はしっかりしていて日持ちが良いのが特徴です。
よつぼし 名前の由来は「甘味」、「酸味」、「風味」が揃って「よつぼし」級に「美味」しい事と、4つの機関が共同で開発した期待の品種という意味が込められているそうです。
果実の中もかなりしっかりと赤い色がついています。食べてみると、固くなく柔らかすぎもせず適度な食感で、酸味は強くなく甘味が広がる感じです。
恋みのり 名前の由来は、収量が多いこと、そして「いちごを通して託された想いが叶うようにとの願いが込められている」というのが由来だそうです。
酸味がおだやかで、甘みをしっかりと感じるイチゴです。良い香りが広がり、果肉がかためです。

種類 画像
男爵 加熱するとほくほくとした食感に仕上がり、じゃがいもの甘い風味が漂います。
加熱して潰すような料理に適しています。じゃがバターやポテトサラダ、コロッケなど、また、フライドポテトのほくほくとした食感が
好きな方は、男爵いもで作るのがおすすめ。
きたあかり 男爵いも系なので、食感の特徴は「ホクホク」。料理の特徴としては「煮崩れしやすい」。
男爵いもの料理と同様にコロッケ、ポテトサラダといった食べ方が向いています。キタアカリの甘みを利用してシンプルなじゃがバタなどもピッタリ!ほくほく感も甘みも男爵より強いです。
メークイン ねっとりしていてほのかに甘みがあることが特徴です。 煮崩れしにくいので、じゃがいもの形をきれいに残したまま煮物や揚げ物、炒め物などにするのに便利です。